ジェイ・ラインが主に手がけるのは採用サイト。他にも採用サイトをきっかけとして、クライアントの 企業サイトやキャンペーンサイト、グループサイトなどの制作案件に派生することも多く、 様々なジャンルのWebサイトに携われることが可能です。
実際にはそれぞれの職種がどのように携わり、 どのようにWeb制作の仕事が進んでいくのか、工程の流れを追って、ご紹介いたします。
01PLAN
まずWebサイトを作る目的(認知向上・反響数増加・購入・申込獲得)を決めます。
目的が明確になったら
など、Webサイトを作る以前の戦略を考える必要があります。
02UI&UX
戦略にもとづき、Webサイトの情報設計を行います。
実際のデザインを進める前に、「ワイヤー」と呼ばれる情報配置の設計書を使って、見た目の心地よさ(UI)&使い勝手の心地よさ(UX)を考える必要があります。
03DESIGN
ワイヤーをもとに実際のデザインに落とし込んでいきます。
クライアントとの意図を汲みつつ、Webサイトを見ている顧客の感情に訴えかけるデザインで情報を表現する必要があります。
また、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットといった様々なデバイスで見られることを想定してデザインを行います。
04CODING
Webサイトは、デザインだけしてそのままアップ(公開)、というわけではありません。
完成したデザインが様々なブラウザでも同じように表示されるよう「HTML」「CSS」といった言語で書き換える「コーディング」という作業が必要です。
05PROMOTION
できあがったWebサイトへの集客を継続的に行います。
検索サイトでの上位表示からアクセスを促す「SEO対策」や、「リスティング広告」や「ディスプレイ広告」「SNS広告」などインターネットの広告を活用した集客です。
06PDCA
できあがったWebサイトの課題を発見して、さらに効果を高めるための解析を行います。
Webサイトは閲覧数や閲覧時間などがすべて数字で把握できるため、どこに課題があるのかを定量的に検出することが可能です。
この分析を定期的に行うことで、制作完了時から常に進化し続けるWebサイトになります。